猪口も様々な種類があります。
最も変わり種の猪口は土佐の高知で酒宴などに楽しまれる「可杯」です。
写真のように「天狗」「おかめ」「ひょっとこ」の面はいずれも置くと酒がこぼれるので「置くべからず」という意味の杯です。土佐では、お盆の上に駒を回し、音頭をとりながら駒が止まった方向の人がその杯で酒を飲むという遊びに用いられます。
猪口は元々本膳料理の酢の物や和え物容器に用いられましたが江戸時代より酒器として一般化しました。
利き猪口
蔵元が主として用いる猪口です。
磁器製のもので底には藍色の二重丸がお描かれていますが、それは酒の「冴え」や「照り」を見るためのものです。