よく宴席などの終宴に「締め」を行いますが、この「締め」というのは仕事関係、地域によって等様々です。一般的には1本締めとか3本締めですが、酒類関係で伝統的なのが「新川締め」てす。これは樽廻船によって江戸へ運ばれた下り酒を下り酒問屋に伝わる手締めです。 どんな手締めかというと、先ず主催者が
「・・・でございました。」を合図に「よぉーい よいよいよい、こら、よいよ
〇 〇 〇     〇
いよい、こらよい、よーお ごはんじょう」
〇 〇    〇     〇 〇 〇 〇   〇が手拍子

その他の締め

大阪は浪速締めという締め方です。
うちましょ チョチョン もい一つせい、チョチョン、いおうて三度
チョチョンチョン
間違う締め方に一丁締めと一本締めがあります。一丁締めはチョンの1回だけですが、1本はチョチョチョン、チョチョチョン、チョチョチョン チョンが本締めです。
地域によって、業界などの手締めにも共通するのは、先ず下げた両手を45度の角度にします。末広がりをの型をとり手のひらを肩近くに挙げて手拍子をうつのが正式です。

猪口も様々な種類があります。
最も変わり種の猪口は土佐の高知で酒宴などに楽しまれる「可杯」です。

写真のように「天狗」「おかめ」「ひょっとこ」の面はいずれも置くと酒がこぼれるので「置くべからず」という意味の杯です。土佐では、お盆の上に駒を回し、音頭をとりながら駒が止まった方向の人がその杯で酒を飲むという遊びに用いられます。

猪口は元々本膳料理の酢の物や和え物容器に用いられましたが江戸時代より酒器として一般化しました。

利き猪口

蔵元が主として用いる猪口です。
磁器製のもので底には藍色の二重丸がお描かれていますが、それは酒の「冴え」や「照り」を見るためのものです。

徳利と銚子、両方使っていますが、銚子とは柄のついたもので神道式や結婚式などに用いられるのが一般的です。徳利は様々な種類があります。

菊正宗さんの日本酒図書館に詳しく掲載されていますが、西屋でも以下の徳利を展示しています。

ひょうたん徳利
舟徳利
浮き徳利
ろうそく徳利
らっきょ徳利

よく酒の甘い、辛いとか表現しますが、根拠となっているのは左写にある比重計で計測し、プラス値を辛口、マイナス値を甘口と言っています。比重が高ければマイナス値が、低ければプラス値になります。ただ甘辛はこれだけでは不十分で、酸とかアミノ酸、そしてアルコール度数も影響します。一つの目安としてご判断ください。